SoloMGR が解決したいこと – 「誰待ち?」と曖昧な評価から自分を守る

アプリ紹介

こんにちは、うしけろんです。
今日は、私が開発しているタスク管理アプリ SoloMGR が解決したい「課題」についてお話しします。


「誰待ち?」がわからない

仕事をしていると、こんなことはありませんか。

  • 提出は済んでいるのに、相手の回答が来ない
  • 逆に、自分が止めてしまっていて相手が待っているのに気づいていない
  • どちらにボールがあるのか見えない

この「誰待ち?」がはっきりしないだけで、無駄にストレスが増えます。
SoloMGR はここを ターン制(提出 → 回答) で整理しました。


報告のための仕事に追われる

会社員でも個人事業主でも、こうした経験はあるはずです。

  • 「今月どれくらい進んでる?」と急に聞かれる
  • 実績を見せるために、日報や週報をまとめるだけで時間を取られる
  • 本来の仕事より「報告のための仕事」が多い

SoloMGR では、タスクの履歴がそのまま実績データになります。
改めて報告資料を作らなくても「いつ誰が何をしたか」が見えるのです。


記憶は曖昧になる

さらに厄介なのは「時間が経つと、みんな都合よく忘れてしまう」ことです。

  • 以前の指示を簡単にひっくり返される
  • それまでの労力が「なかったこと」にされる
  • 結果的に「遅れているのはあなたのせい」と扱われる

誰も悪気がなくても、記録がなければ努力も評価も曖昧になってしまいます。
働くうえで大事なのは 記録で自分を守ること です。

SoloMGR は差し戻しのたびにリビジョン番号を増やし、履歴として残します。
「何回修正したか」「どこで止まったか」が客観的に見えるので、実績を見失うことがありません。


従来ツールの限界

従来のタスク管理ツールには、こんな弱点があります。

  • ToDoリスト → 優先度や進捗%を入れるけど恣意的で実態が見えない
  • ガントチャート → チーム全体の流れはわかるけど「自分が今すぐ動けること」はわからない

SoloMGR はここを整理しました。
「自分待ち」と「相手待ち」を区別することで、今できることに集中できます。


SoloMGR で実現したいこと

まだ開発の途中ですが、願いはシンプルです。
見えないがゆえに生まれる無関心やご都合主義に振り回されず、
自分の時間と努力を正しく残せる仕組みを持ちたい。
SoloMGR は、そのためのささやかな道具になればと思っています。


👉 SoloMGR(https://app.solomgr.com
👉 フィードバック・お問い合わせ(ushikeron@gmail.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました